エアコン水漏れの原因と対策完全ガイド
- 有限会社Refix
- 6月20日
- 読了時間: 15分

▶︎1. エアコンの水漏れ原因とメカニズムを詳しく解説

1.1 ドレンホースの詰まりや劣化
エアコンの水漏れで最も多い原因のひとつが、ドレンホースの詰まりや劣化です。
ドレンホースは、エアコン内部で発生した結露水を外に排出する役割があります。
しかしホコリやカビ、ゴミが詰まると水が流れなくなり、室内機から水漏れが起きやすくなります。
たとえば、忙しい日々の中でドレンホースの掃除を忘れてしまうと、詰まりが徐々に進行して水が逆流しやすくなります。
さらにホースが古くなると、ひび割れや変形が起こり、そこから水が漏れてしまうこともあるので注意が必要です。
よくある失敗例は以下の通りです。
ホース掃除を怠り、詰まりに気づかない
劣化したホースを放置し、ひび割れから漏水
ホースの取り回しが悪く、水がうまく流れない
解決策としては、定期的にホースの詰まりをチェックし、年に一度は掃除や交換を行うことが大事です。
掃除はホースの先端から水を流すだけでも効果的で、詰まりを予防できます。
1.2 ドレンパンの汚れや破損
ドレンパンはエアコン内部で水を一時的に受け止める部分です。
ここが汚れていると水が正常に排出されず、溢れてしまい水漏れの原因になります。
日常の使い方で気づきにくいのがドレンパンの汚れです。
空気中のホコリやカビが付着しやすく、気づかずに使い続けると水の流れが悪くなります。
また、ドレンパンが割れたり穴が空くと水が漏れるので、その破損にも注意が必要です。
よくある問題点は以下です。
ドレンパンの掃除不足で汚れが蓄積
カビが繁殖し、悪臭や水漏れの悪化
ドレンパンの破損を放置して漏水拡大
掃除はフィルター交換の際に同時に行うと良く、ぬるま湯や中性洗剤で優しく洗うだけでも十分です。
破損が見つかったら早めの交換が水漏れ対策につながります。
1.3 室内機の傾きや設置不良
エアコンの室内機が水平に設置されていない場合も水漏れの大きな原因です。
室内機はわずかに傾斜があると結露水がドレンパンにうまく流れず、室内機の内部や壁、床に漏れることがあります。
設置時のミスや壁の歪み、長年の使用で固定がゆるむことによって傾きが生じるケースがあります。
特に賃貸住宅や古い建物では、設置不良が多い傾向です。
よくあるトラブルは以下の通りです。
設置時の水平チェックが不十分で傾いている
壁の強度不足で室内機がずれる
長年の振動で設置金具が緩み、傾斜ができる
簡単な確認方法は室内機の水平を水準器で測ること。
傾いていれば設置業者に調整を依頼するのが確実です。
自分で無理に動かすと故障の原因になるので注意してください。
このように、エアコンの水漏れはドレンホース、ドレンパン、設置の3つのポイントが大事です。
▶︎2. エアコンの水漏れが引き起こすトラブルと影響

2.1 室内の湿度上昇と健康への影響
エアコンの水漏れが起こると、室内の湿度が急激に上がることがあります。
湿度が高くなると、空気中の水分量が増え、カビやダニが繁殖しやすい環境に変わってしまいます。
これは健康にも大きな影響を与えるため、見過ごせません。
たとえば、梅雨の時期や夏の暑い日にエアコンからの水漏れが起きると、部屋の湿度が70%以上になることもあります。
湿度が高いと寝苦しさや不快感が増し、アレルギー症状や喘息の悪化に繋がることもあります。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では注意が必要です。
よくある失敗例は以下の通りです。
水漏れを放置して湿度が高い状態が続く
室内の換気をしないため、カビの繁殖を助長
湿気による健康被害に気づかず症状が悪化
解決策は、水漏れが起きたらすぐに原因を調べて対処すること。
さらに、部屋の換気をこまめに行い、湿度計を設置して湿度管理をするのが大事です。
湿度が60%以下になると、カビやダニの発生が抑えられ、健康被害を防げます。
2.2 家具や床への水害
エアコンからの水漏れは、放置すると室内の家具や床にも大きな被害を与えます。
特に木製の家具やフローリングは水に弱く、シミや腐食、変形が起こりやすいです。
たとえば、リビングのテレビ台やソファの下が濡れてしまうと、家具の劣化が進み買い替えが必要になるケースも珍しくありません。
また、水漏れが続くと床下の木材が腐ってしまい、構造的な問題につながることもあります。
水は見えにくい場所から広がるので、被害が気づいた時にはかなり深刻な状態になっていることもあります。
よくあるトラブルは以下です。
水漏れに気づかず、家具の底面が水に浸かる
フローリングの色が変わり、膨張や剥がれが発生
床下の木材が腐食し、建物の耐久性が落ちる
対策としては、水漏れの兆候を早めに見つけることが大切です。
エアコン周りを定期的にチェックし、床が濡れていたりカビ臭さを感じたらすぐに拭き取り、原因を調べて修理を依頼しましょう。
家具には防水マットを敷くなどの工夫も有効です。
2.3 エアコンの性能低下と電気代の増加
エアコンの水漏れは、単に水が出るだけでなく、機械の性能にも悪影響を与えます。
特に内部での水の逆流や異常な結露は、冷却効率を下げ、結果として電気代が上がる原因になります。
水漏れが起きている状態では、エアコンの熱交換器が正常に動かず、冷房効率が約20〜30%落ちることがあります。
つまり、設定温度に達しにくくなり、より長時間稼働させる必要が出てくるのです。そのため、電気代が無駄に増えてしまいます。
よくある失敗例は次の通りです。
水漏れを放置して冷房が効かないまま使い続ける
フィルターや熱交換器の汚れと重なり、効率悪化
電気代の急増に気づかず、対策が遅れる
対策は、異常を感じたらすぐにエアコンの清掃と点検を行うこと。
特にフィルターの定期交換や熱交換器の掃除は効果的です。
性能が改善されると、作業時間や冷房時間が短くなり、電気代が最大で30%も節約できます。
エアコンの水漏れは湿度や健康被害、家具の損傷、電気代の増加など生活に直結する大きな問題を引き起こします。
これらを放置せず、早めに対処することが快適な生活のためにとても大事です。
▶︎3. エアコン水漏れを自分で対処する方法

3.1 ドレンホースの掃除と点検
エアコンの水漏れの原因として多いドレンホースの詰まりは、意外と自分で対処できます。
掃除や点検を定期的に行うことで、水漏れを未然に防げることが多いです。
具体的には、ドレンホースの出口を確認し、ホコリやゴミが詰まっていないかをチェックしましょう。出口が屋外にある場合、枯葉や虫の死骸などが詰まっていることがよくあります。
掃除は掃除機のホースで吸い取るか、細いワイヤーブラシで押し通すと効果的です。
また、ドレンホースに折れや亀裂がないかを確認することも大切です。
劣化している場合は、ホームセンターなどで手に入るドレンホースに交換することで、漏水のリスクを大きく減らせます。
よくある失敗例は以下の通りです。
ホースの詰まりを見落とし、掃除を怠る
ホースの交換をせず、ひび割れから水漏れが続く
無理にホースを曲げて流れを悪くしてしまう
対処のポイントは、月に一度程度は簡単にでもホース出口を確認し、詰まりや劣化を早めに見つけることです。
特に梅雨や夏場は結露が多くなるため、こまめなチェックが重要です。
3.2 フィルターや熱交換器の清掃
エアコン内部の水漏れは、フィルターや熱交換器の汚れが原因になることも多いです。
汚れが溜まると空気の流れが悪くなり、結露が多く発生して水漏れにつながるケースがあります。
フィルターは自分で簡単に外して掃除できます。
掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いして乾かすだけでも効果バッチリです。
定期的に掃除すると冷房効率も上がり、電気代の節約にもつながります。
熱交換器はエアコン内部の部品なので、無理に掃除しようとすると故障の原因になります。
掃除は業者に任せるのが安心ですが、目に見える範囲のホコリなら柔らかいブラシや布で優しく取り除くことも可能です。
よくある注意点は次の通りです。
フィルターの掃除を忘れてホコリが溜まる
水洗い後に十分乾かさずに戻してカビ発生
熱交換器に強い力で触り、部品を傷つける
対策としては、最低でも2週間に一度はフィルター掃除を行い、夏の使用前後には業者の点検も検討しましょう。
これで水漏れのリスクを大幅に減らせます。
3.3 室内機の設置状態の確認
室内機の設置状態も水漏れの大きな要因です。
室内機が傾いていたり、壁にしっかり固定されていなかったりすると、結露水が正しく排出されずに水漏れが発生します。
設置の問題は自分で見つけにくい場合も多いですが、簡単なチェック方法としては、水平器やスマホの水準器アプリで室内機の傾きを確認することです。
数ミリでも傾いていると水漏れの原因になりやすいので、設置業者に調整を依頼するのが安全です。
また、室内機の取り付け金具が緩んでいると振動で傾くことがあります。
振動や音が普段と違うと感じたら、設置状態の点検も考えましょう。
よくある失敗例は以下です。
設置時の水平確認を怠り、傾いたまま使い続ける
振動による緩みを放置し、徐々に傾斜が増す
自分で無理に位置調整をして機械を傷つける
対策は、設置状態の確認は定期的に行い、異常があれば専門業者に相談することです。
日頃のメンテナンスの一環としてもおすすめします。
エアコンの水漏れは自分でできることも多いですが、無理せず必要に応じて専門業者に相談することが大切です。
▶︎4. エアコン水漏れ修理は専門業者に任せるべき理由
4.1 修理が必要な場合の判断基準
エアコンの水漏れは、軽度なら自分で対処できる場合もありますが、次のような症状があれば専門業者に早めに相談しましょう。
水漏れが室内機の内部から広範囲に発生している
ドレンパンが割れていたり破損している
室内機が大きく傾いており、自分で修正できない
水漏れが繰り返し起きている
こうした場合は放置すると内部の部品が腐食したり、電気系統に影響を与え、エアコン自体の故障や寿命短縮につながります。
特に長期間水漏れを放置するとカビの繁殖も進み、修理費用がかさむことが多いです。早めの修理が結果的にコストを抑えることにもなります。
実際、修理を後回しにした結果、冷房効率が30%以上落ちて電気代が増える事例も少なくありません。こうしたトラブルを避けるためには、異常を感じたらすぐに専門業者に見てもらうのが安心です。
4.2 業者選びのポイントと注意点
修理業者を選ぶ際は、信頼性や料金、サービス内容をよく確認しましょう。 以下のポイントが重要です。
料金の相場を理解する 修理の内容によって費用は大きく異なります。簡単なドレンホース掃除であれば数千円~1万円程度、ドレンパン交換や部品交換が必要な場合は数万円になることもあります。複数業者から見積もりを取り、料金の妥当性を判断しましょう。
保証やアフターサービスの確認 修理後の保証期間があるかどうかは重要です。もし同じ問題が再発した場合、無償で対応してくれる業者を選ぶと安心です。保証の有無は業者の技術や信頼性のバロメーターにもなります。
口コミや評判のチェック ネット上のレビューやSNSの評価を調べることで、実際の対応の質や料金の透明性がわかります。評判が悪い業者は避けるのが無難です。
見積もり内容の説明を丁寧に聞く 専門用語が多くわかりづらい場合は、わかりやすく説明してくれる業者を選びましょう。納得できるまで質問することがトラブルを防ぎます。
こうしたポイントを押さえた上で、信頼できる業者に依頼することが修理成功の鍵です。
4.3 定期的なメンテナンスのメリット
専門業者に修理を依頼した際には、定期的なメンテナンス契約を検討するのがおすすめです。
メリットは多岐にわたります。
トラブルの未然防止 半年に一度の点検でドレンホースやドレンパンの状態をチェックし、汚れや劣化を早期に発見できます。これにより水漏れだけでなく他の故障も防げます。
効率の良い冷房・暖房 プロの清掃でエアコン内部のカビやホコリを除去すると、冷暖房の効率が上がり、電気代が最大30%節約できることもあります。
安心のサポート体制 メンテナンス契約があれば、急なトラブルでも優先的に対応してもらえるため安心です。
長期的なコスト削減 定期的にメンテナンスを受けることで、エアコンの寿命が延び買い替え時期を遅らせられます。
日々忙しい中で「気づいたら水漏れしていた」ということを防ぐためにも、定期点検は心強い味方になります。
専門業者にエアコンの水漏れ修理を任せることで、根本的な原因解決と長期的な快適さが手に入ります。
信頼できる業者選びと定期的なメンテナンスで安心してエアコンを使い続けましょう。
▶︎5. エアコンの水漏れを予防するために押さえるべきポイント
5.1 使用環境の見直しと改善
エアコンの水漏れを防ぐためには、まず使用環境を見直すことが大事です。
湿度が高すぎる場所や埃が多い環境では、結露が多くなり水漏れのリスクが高まります。
たとえば、キッチンや浴室近くの部屋は湿気が溜まりやすく、エアコンのドレンホースやドレンパンに水が溜まりやすいです。
こうした場所でエアコンを使うときは、こまめな換気や除湿機の併用が効果的です。
また、エアコン周辺にホコリやゴミがたまりやすい環境は避けるべきです。
埃がドレンホースや内部に入り込み、詰まりやすくなります。定期的な掃除と換気で埃の蓄積を防ぐことがポイントです。
よくある失敗例は次の通りです。
湿度の高い場所でエアコンを連続運転し水漏れが起きる
換気不足で湿気がこもり、水の流れが悪くなる
ホコリがたまりやすい場所に設置し詰まりを引き起こす
これらの失敗を防ぐために、湿度計を使って室内の湿度を60%以下に保ち、こまめな換気と掃除を習慣にしましょう。
5.2 定期的な点検と早期対応
エアコンの水漏れ予防には、定期的な点検が欠かせません。
目に見えない内部の汚れや劣化を放置すると、気づいたときには大きな水漏れトラブルになっていることもあります。
たとえば、春先や秋の使用前にフィルターやドレンホースのチェックをするだけで、詰まりや汚れを早期発見できます。
また、水漏れの初期兆候である室内機周辺の湿気やカビ臭にも注意が必要です。
よくある注意点は以下の通りです。
フィルター掃除を怠り、内部に汚れが溜まる
水漏れの初期サインを見逃し放置する
点検をせず、劣化が進行してから修理依頼
点検は自分で簡単にできる部分もありますが、見えない部分は専門業者に定期点検を依頼すると安心です。
早期発見と対処で大きなトラブルを未然に防げます。
5.3 交換部品の選定と適切な設置
エアコンの水漏れを防ぐためには、交換部品の選び方と設置方法も重要です。
特にドレンホースやドレンパンは消耗品と考え、劣化したら早めに交換しましょう。
市販の安価な部品を使うと耐久性に問題があることも多いので、信頼できるメーカーの純正部品を選ぶことをおすすめします。
部品の品質が水漏れのリスクを大きく左右します。
また、室内機の設置も水平が保たれているか、振動が少ないかを確認することが大事です。
不安定な設置は水の排出を妨げ、水漏れにつながります。
よくある失敗例は以下です。
劣化した部品を放置し水漏れが悪化する
安価な部品を使ってすぐに再発する
設置時の水平確認を怠り傾いたまま使用する
これらを避けるために、交換時は専門業者に依頼し、設置の再確認をしてもらうのが安心です。
使用環境の工夫と定期的な点検、信頼できる部品選びと設置管理がエアコンの水漏れ予防のカギです。
日常のケアで快適な空間を守りましょう。
▶︎6. エアコンの水漏れ対策まとめ
エアコンの水漏れ対策は、原因を知り、日常的にケアし、必要に応じて専門業者に相談することがポイントです。
ここまでの内容をわかりやすく振り返ります。
■水漏れの主な原因は3つ
ドレンホースの詰まりや劣化
ドレンパンの汚れや破損
室内機の設置不良
これらを放置すると、 室内の湿度が上がり健康被害が出たり、家具や床が傷んだり、エアコンの性能が落ちて電気代が増えたりします。
特に湿気が多い季節は要注意です。
■自分でできる対処法
ドレンホースの掃除・点検
フィルターのこまめな清掃
室内機の水平確認
これらを月に1回程度行い、異常を感じたらすぐに対処するのが快適なエアコン利用のコツです。
■専門業者に任せるべきケース
水漏れが広範囲に及ぶとき
ドレンパンの破損があるとき
室内機の傾きが大きいとき
水漏れが何度も繰り返すとき
信頼できる業者選びと、保証やアフターサービスの確認も忘れずに。
定期的なメンテナンス契約もおすすめです。
■水漏れ予防のポイント
室内の湿度を60%以下に保つ
こまめな換気と埃の除去
劣化部品は早めに交換
設置状態を専門業者に確認してもらう
エアコンは日常生活を快適にするための重要な設備です。 正しい水漏れ対策で長く安心して使い続けられる環境を作りましょう。
▶︎エアコンに関することならREFIXにお任せください。
東海3県(愛知・岐阜・三重)に密着したきめ細かいサービスで、確かな技術と迅速な対応を誇ります。
水漏れ修理や点検もスピーディに対応し、お客様の暮らしをより快適にサポート。
細やかな気配りを大切に、一つひとつの作業を丁寧に行っています。
まずはお気軽にご相談ください。
_edited.png)

コメント