天井カセットエアコンのクリーニング手順を徹底解説!安全対策から仕上げまで
- 有限会社Refix
- 6 日前
- 読了時間: 17分

▶︎1. 天井カセットエアコンのクリーニングが必要な理由とその手順を知ろう

1.1 エアコン内部の汚れが引き起こすトラブルとは
天井カセットエアコンは天井に埋め込まれている構造上、目につきにくく、汚れに気づきにくいのが特徴です。 しかし内部では、カビやホコリが確実に溜まっていき、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。
たとえばこんな影響があります。
風が弱くなり、冷暖房の効きが悪くなる
イヤなニオイが部屋全体に広がる
水漏れが発生し、天井や床が濡れてしまう
アレルギーや体調不良の原因になる可能性もある
これらのトラブルの多くは、内部にたまったホコリやカビ、油汚れなどが原因です。 特にフィルターだけでなく、送風ファンやアルミフィンの奥まで汚れている場合は、分解洗浄が必要になります。
日常生活でも、次のようなサインがあれば注意が必要です。
エアコンをつけたときに「カビっぽい」「すっぱいような」ニオイがする
エアコンの真下の床が濡れている
設定温度にしてもなかなか部屋が冷えない/暖まらない
忙しい日々の中で、これらのサインを見逃してしまうこともありますよね。 でも放置すると、エアコンの故障や光熱費のムダ遣いにつながります。
エアコン内部の汚れは、見えないだけで確実に蓄積し、さまざまな不調のもとになります。
だからこそ、プロによる定期的なクリーニングで清潔な状態を保つことが大事なんです。
1.2 清掃を怠るとどうなる?よくある失敗とその代償
天井カセットエアコンは日常的に使う設備ですが、天井に設置されているため、ついつい清掃の優先度が下がりがちです。 しかし放置すると、エアコン本来の性能が落ちるだけでなく、修理費用や健康リスクといった「見えないコスト」が膨らんでいきます。
こんな失敗、思い当たりませんか?
よくある失敗①:電気代がいつの間にか上がっている
内部にホコリが詰まり、空気の流れが悪くなると、設定温度まで冷暖房を効かせるのに時間がかかります。 その結果、エアコンの稼働時間が延びて電気代が月に1,000円〜2,000円上がるケースも珍しくありません。
よくある失敗②:ニオイがひどくなってから気づく
「最近部屋がなんだかカビ臭い…」と思ってフィルターを見てみたら、真っ黒だったというケースもよくあります。 ニオイが出てくる時点で、内部の送風ファンや熱交換器(アルミフィン)にもカビや汚れが広がっている可能性が高いです。
よくある失敗③:いきなりの故障で高額な修理費用
汚れによって排水が詰まると、ドレンパンから水漏れが発生したり、ファンモーターが異音を出したりします。 このような場合、簡単なクリーニングでは済まず、パーツ交換や修理が必要になることも。 修理費用が数万円〜十数万円かかるケースもあります。
こうした失敗は、「まだ大丈夫だろう」と判断して清掃を後回しにした結果起きやすいです。 忙しい日常の中で気づきにくいですが、年に1回の定期的なクリーニングが、かえってコストと手間を大幅に抑える近道なんです。
清掃を怠った代償は、電気代・修理代・健康リスクという形で返ってきます。 だからこそ、「気づいたとき」ではなく、「気づく前」に対応することが大切なんですね。
▶︎2. 天井カセットエアコンの構造を理解してクリーニング手順をスムーズに

2.1 他のタイプと違う天井カセットエアコンの特徴
天井カセットエアコンは、オフィスや店舗、病院、施設などでよく見かける天井埋込型のエアコンです。 見た目がスッキリしていて、空間全体に均等に風を送れるのが大きな特徴です。
同じ空調機器でも、家庭用壁掛けタイプと比較すると、次のような違いがあります。
天井カセットエアコンの主な特徴
風が4方向に出る(機種によっては2方向・1方向)ため、広範囲を均一に冷暖房できる
天井に埋め込まれているので、見た目がスッキリして美観を損なわない
業務用として設計されていることが多く、パワーが強く耐久性がある
一方で、これらの特徴がある分、構造も複雑になっており、内部のクリーニングが難しくなります。
たとえば、フィルターや送風ファン、ドレンパンなどがすべて天井内に隠れていて、分解には脚立や専用工具が必要です。 さらに、基板や電装部分への水濡れを避けるため、養生や洗浄の手順に高い技術が求められます。
家庭用壁掛けエアコンと異なり、構造的にも設置環境的にも「気軽に掃除できるものではない」というのが天井カセットタイプの実態です。
そのため、天井カセットエアコンのクリーニングは専門業者の技術力に大きく依存します。
分解箇所が多く、養生の手間もかかる分、誤った方法で清掃をすると故障の原因になりかねません。
こうした構造上の違いを理解することで、次にご紹介する「クリーニングが難しい理由」や「分解手順」の重要性も見えてきます。
2.2 清掃が難しいと言われる理由とは?
天井カセットエアコンは、他のエアコンタイプと比べても「自分で掃除するのが難しい」とされる代表格です。 その理由には、構造的な複雑さだけでなく、施工場所や安全面に関する要素も関係しています。
こんなポイントが、「難しさ」の原因になっています。
清掃が難しい理由①:天井埋込型で分解に高所作業が必要
まず、エアコンが天井に設置されているため、作業はすべて脚立や足場の上で行う必要があります。 落下事故やケガのリスクもあり、素人が安易に手を出すのは非常に危険です。 また、天井裏のスペースによっては、工具を入れる角度が限られることもあります。
清掃が難しい理由②:カバーを外すだけでも複数のネジと部品が必要
天井カセットエアコンは、前面パネルの固定が複雑で、複数のネジやフックでしっかり固定されている構造です。 うっかり手順を間違えると、カバーを割ったり、ネジ山を潰してしまったりするトラブルも起こりがちです。
清掃が難しい理由③:内部に電装部品が多く、水の取り扱いがシビア
内部には基板やセンサーなどの電装部品が密集しているため、養生が甘いとすぐにショートや故障の原因になります。 洗浄中に水がかかってしまうと、部品交換や修理が必要になり、思わぬ高額出費に繋がることも。
さらに、分解後の洗浄には高圧洗浄機や専用洗剤、養生シートなどの専門的な道具が必須です。 こうした装備がなければ、かえって内部に汚れや水分を残してしまうことになります。
天井カセットエアコンの清掃が難しいのは、「構造の複雑さ」「高所作業」「電装部品の多さ」という3つの壁があるからです。
そのため、多くの業者も「完全分解洗浄」に対応できるスタッフを限られた人数にしているのが現実です。
▶︎3. 天井カセットエアコンのクリーニング手順を徹底解説

3.1 作業前に必ず行う安全対策と準備
天井カセットエアコンのクリーニングを行う前に、最も大切なのが安全対策と作業準備です。 このステップをおろそかにすると、感電や水漏れ、部品の破損といったトラブルにつながることも。
清掃に取りかかる前には、次のような準備と確認が必須です。
1. ブレーカーを必ずOFFにする
電源が入ったまま作業を行うのは非常に危険です。 特に天井カセットタイプは、内部に電装部品が密集しているため、作業中に感電やショートが発生する可能性があります。
必ず分電盤で該当するブレーカーを切る
電源プラグを抜くだけでは不十分な場合もあるので注意
2. 床と周囲の養生を徹底する
高圧洗浄や分解作業で水や汚れが飛び散るため、床や什器、壁などを保護する養生が必要不可欠です。 養生が不十分だと、洗浄液が床材や家具にシミや変色を起こすリスクも。
床一面に防水シートやブルーシートを敷く
壁や照明器具にはビニールカバーを貼る
作業中の足場周辺に工具や洗浄機器を整備するスペースを確保
3. 洗浄用の道具と排水経路の確認
洗浄に使用する道具はあらかじめすべて揃えておきましょう。 また、洗浄水が排水される経路を事前に
確認しておかないと、水浸しになる可能性があります。
高圧洗浄機/噴霧器/中性洗剤/pH試験紙
養生カバー/排水用ホース/バケツや雑巾
分解に使う工具(プラスドライバー、ヘラ、六角レンチなど)
これらの準備を怠ると、よくある失敗として次のようなケースに繋がります。
通電状態で作業をしてしまい、ショートや感電事故を招く
養生をしておらず、周囲の機材や床に水が飛び散る
工具不足や動線の確認不足で作業が長引き、業務に支障が出る
安全でスムーズな作業を行うには、「準備8割・作業2割」という意識が大切です。
現場に入ったらすぐ作業…ではなく、事前のチェックと準備こそがトラブル防止のカギになります。
3.2 分解手順(パネル・フィルター・ファン・ドレンパン)
天井カセットエアコンのクリーニングでは、内部の汚れをしっかり取り除くために分解が必須です。 この工程を丁寧に行わないと、洗浄が不十分になったり、機器の破損リスクが高まります。
ここでは、実際にどのような手順で分解を進めるのかを解説します。
手順①:フロントパネルを取り外す
最初に外すのが、外観の大部分を占めるフロントパネルです。 カバーの四隅や側面にある留め具(ネジやツメ)を外すと、パネルが下に開く構造になっています。
ネジは左右のバランスに注意しながら外す
カバーは軽そうに見えて意外と大きく、1人で外すと落下の危険あり
パネル裏に付着したホコリも後で丁寧に清掃
手順②:フィルターの取り外しと洗浄
パネルのすぐ裏側に設置されているフィルターは、空気中のホコリを最も多くキャッチする部分です。 ここが目詰まりしていると、エアコン全体の風量が落ちてしまいます。
フィルターをスライドして引き出し、水洗い
頑固な汚れがある場合は中性洗剤でつけ置き
乾かさずに戻すとカビの原因になるため、しっかり乾燥させることが重要
手順③:送風ファンの取り外し
次に分解するのが、風を送り出すファンの部分です。 このファンにはカビやホコリがびっしり付着しており、クリーニングで最も重要なポイントのひとつです。
モーターと接続されているため、慎重に配線を外す必要がある
ファンの軸が歪むと異音や風量低下の原因になる
専用の洗剤で浸け置き洗浄を行うのが一般的
手順④:ドレンパンとドレンポンプの取り外し
ドレンパンは、エアコン内部で発生した結露水を受けるパーツです。 カビやヌメリが発生しやすく、放っておくと水漏れの原因にもなります。
ネジやクリップで固定されているので、順序を確認しながら取り外す
ドレンポンプ付きの機種では、ポンプの分解清掃も必要
汚れたドレンパンを放置すると悪臭や排水不良が起きやすい
このように、天井カセットエアコンの分解には多くの工程と注意点があります。 手順を誤ると部品破損や故障に直結するため、慣れていない人が行うのは非常にリスクが高いです。
クリーニング効果を最大限にするには、構造を理解したうえで正しい順序での分解が欠かせません。
3.3 洗浄作業(洗剤・高圧洗浄・pHチェック)
天井カセットエアコンの内部パーツを分解したあとは、洗浄によってカビ・ホコリ・油汚れなどを徹底的に除去していきます。 この工程の丁寧さが、ニオイや効きの改善度、衛生状態の良さに直結します。
洗浄工程は主に以下の3ステップに分かれます。
ステップ①:専用洗剤で汚れを浮かせる
まずは、アルミフィンや送風ファンにエアコン専用の中性または弱アルカリ性洗剤を吹きかけて、汚れを浮き上がらせます。
洗剤は必ず指定濃度で希釈して使用(濃すぎると部品劣化の原因に)
洗浄ムラを防ぐため、まんべんなくスプレーするのがコツ
5〜10分程度放置して、洗剤をしっかり浸透させる
この段階で、カビや油が洗剤によって柔らかく分解され、後の高圧洗浄で効率よく流せる状態になります。
ステップ②:高圧洗浄機で徹底的にすすぐ
洗剤で浮かせた汚れを、高圧洗浄機でしっかりと洗い流します。 この作業が甘いと、汚れが残ってニオイや故障の原因になるので非常に重要な工程です。
アルミフィンやドレンパン、ファンなど各パーツにまんべんなく水を当てる
電装部品に水がかからないよう、養生の確認を再徹底
洗浄水はバケツやホースでしっかり排水ルートを確保しておく
この高圧洗浄だけで、バケツに何杯もの黒い汚水が出てくることもあります。 それだけ内部に汚れが溜まっていたという証拠です。
ステップ③:pHチェックで中和確認
洗剤を使ったあとは、アルカリ性が残っていないかをpH試験紙で確認します。 中性に戻っていないと、部品の腐食や臭い残りの原因になることがあるからです。
洗浄後の排水をpH試験紙に付け、数値をチェック
必要に応じて、中和剤を使用したリンス作業を追加
完全に中性であることを確認してから次の工程へ進む
このように、洗剤・高圧洗浄・pHチェックという3つの工程をしっかりこなすことで、 ニオイの元を断ち切り、衛生的な空調環境を取り戻すことができます。
表面だけでなく「見えない部分」まで徹底洗浄することで、清掃効果は何倍にもなります。
3.4 組み立て・試運転と最終チェック
洗浄が完了したら、すべてのパーツを正確に元通りに組み立て、動作確認を行うのが最終工程です。仕上げが甘いと、故障やトラブルの原因になります。
組み立ての流れ
①しっかり乾燥させる 水分が残ったまま組み立てると故障のリスクあり
②分解と逆の手順で戻す フィルター→ドレンパン→ファン→フロントパネルの順
③ネジや配線の締め忘れに注意
試運転とチェック内容
ブレーカーをONにして電源投入
異音・ニオイ・風量・温度設定が正常かを確認
ドレンからの排水状態も要チェック
ポイント
配線やパーツがずれていると、作動不良や水漏れが起きる可能性も
最後の試運転で、洗浄の効果と安全性を確かめる
この仕上げ工程が、安心して使い続けるための決め手になります。
▶︎4. 天井カセットエアコンのクリーニング手順で気をつけたい注意点
4.1 よくあるトラブルとその原因
天井カセットエアコンは構造が複雑なため、クリーニングを怠ったり、誤った方法で行うとトラブルが発生しやすくなります。 以下のような問題は特に多く見られます。
よくあるトラブル
異臭がする
カビやホコリが送風ファンやフィンに残っている
水漏れが発生
ドレンパンや排水管の詰まり、傾きが原因
風量が弱い/効きが悪い
フィルターや内部パーツの汚れが空気の流れを妨げている
動作エラーや故障表示が出る
洗浄時の水濡れによる基板やセンサーの不具合
主な原因と対策
分解不足で汚れが取りきれていない
養生が甘く、電装部品に水がかかった
組み立て時の配線ミスや締め忘れ
トラブルの多くは「不十分な作業」が原因です。 丁寧な工程管理と確認が、安定稼働への近道です。
4.2 自分でやる?プロに任せる?判断のポイント
天井カセットエアコンの清掃は、作業範囲や技術レベルによって対応方法を判断することが大切です。 以下を基準に、自分でできるかプロに任せるべきかを見極めましょう。
自分でできる範囲
フィルターの取り外し・水洗い
吹き出し口周辺の簡易清掃
外装パネルの拭き掃除
プロに任せた方がいいケース
内部ファン・熱交換器の高圧洗浄
ドレンパンやポンプの分解洗浄
臭い・水漏れ・風量低下などの不具合がある場合
判断ポイント
高所作業に不慣れ
電装部品の扱いに不安がある
工具や洗浄機器を持っていない
見えない部分の洗浄こそプロの腕の見せどころ。 安全性と確実性を考えるなら、専門業者への依頼がベストです。
4.3 定期的にクリーニングするベストな頻度
天井カセットエアコンは、汚れが蓄積しやすい構造のため、定期的なクリーニングが欠かせません。 使い方や設置環境によって最適な頻度は異なりますが、目安を知っておくと安心です。
使用環境別の目安
オフィス・家庭:1年に1回
飲食店・美容室:半年に1回
医療施設・厨房など高湿度環境:3〜4か月に1回
頻度を決める判断材料
フィルターの汚れ具合
異臭や水漏れの有無
使用時間・稼働率の高さ
定期清掃のメリット
電気代の節約(5〜15%削減も期待)
故障リスクの低減
ニオイ・アレルゲン対策にも効果的
汚れてからでは遅い。 ベストな頻度を守ることで、快適さと機器の寿命をしっかりキープできます。
▶︎5. 天井カセットエアコンのクリーニングならREFIXにお任せ
5.1 天井カセット対応の完全分解洗浄とは
天井カセットエアコンの内部まで徹底的に清掃するには、「完全分解洗浄」が最も効果的です。 これは表面だけでなく、ファン・ドレンパン・ケーシングなど目に見えない部分まで取り外して洗浄する方法です。
完全分解洗浄で外す主なパーツ
フロントパネル、フィルター
送風ファン、ドレンパン
ケーシング(本体外装)、一部電装部品(必要に応じて)
通常の洗浄との違い
内部のカビや汚れを根こそぎ除去
冷暖房効率・空気の清潔度が大幅にアップ
ニオイ・水漏れなどのトラブルを予防
こんな方におすすめ
長年クリーニングしていない
効きが悪い・臭いが気になる
重要な施設や接客スペースで使っている
完全分解洗浄は、エアコン本来の性能を100%引き出す方法です。
5.2 東海3県対応だから安心。迅速・丁寧な対応力
有限会社REFIXは、愛知・岐阜・三重の東海3県を中心に、空調の専門サービスを提供しています。地域密着だからこそ、スピーディーで丁寧な対応が可能です。
対応エリア
愛知県(名古屋市内、尾張・三河全域)
岐阜県(岐阜市周辺〜中濃エリア)
三重県(四日市・津・桑名など)
迅速対応の理由
拠点から近い現場には即日対応も相談可能
地元密着ならではの柔軟なスケジューリング
専門スタッフがエリアごとに常駐
対応の丁寧さにも定評あり
養生・洗浄・仕上げまで一切手抜きなし
清掃後の動作確認やアドバイスも丁寧に対応
顧客満足度の高いサービスを心がけている
地域に根ざした対応力で、スピードも品質も安心です。
5.3 他社と違う!リピートが多い理由
有限会社REFIXのエアコンクリーニングは、技術力・対応力・信頼性の高さが評価され、リピート率が非常に高いのが特徴です。 選ばれ続ける理由を見てみましょう。
リピートされる理由
完全分解洗浄に対応:他社では難しい内部洗浄まで対応可能
明確な料金提示:事前見積りで追加料金なしの安心価格
国家資格保有スタッフが対応:技術と安全の両立
お客様が信頼できるポイント
養生や清掃後のチェックまで丁寧で確実
専門用語を使わず、わかりやすい説明が好評
顔が見えるスタッフ制で、毎回同じ担当が来る安心感も
業務用エアコンを任せるなら、信頼と実績のある業者が一番です。 REFIXなら、長く安心して付き合えるパートナーになります。
▶︎6. 天井カセットエアコンを快適に使うためのクリーニング手順まとめ
6.1 天井カセットエアコンは定期清掃がカギ
天井カセットエアコンは見た目がスッキリしている分、内部の汚れに気づきにくく、トラブルを未然に防ぐには「定期清掃」が非常に重要です。
定期清掃の主なメリット
冷暖房効率アップで電気代の節約に
カビやニオイの健康被害を防止
故障リスクを下げて機器の寿命が延びる
放置すると起きやすい問題
水漏れや風量低下
室内に広がるイヤな臭い
修理費用が高額になる可能性
清掃の頻度目安
一般家庭やオフィス:年1回
飲食店や高稼働環境:半年に1回以上
定期的なメンテナンスこそ、清潔で快適な空間づくりの第一歩です。
6.2 安心・確実に任せたいならプロに依頼を
天井カセットエアコンのクリーニングは、構造が複雑で高所作業も伴うため、無理に自分で行うのはリスクが高いです。 安全で確実な仕上がりを求めるなら、やはりプロに任せるのが安心です。
プロに任せるメリット
完全分解による徹底洗浄が可能
作業後の試運転・動作確認まで一括対応
電装部や配線へのリスクを最小限に抑えられる
こんな方におすすめ
高所作業や工具の扱いに不安がある
清掃後も長く安心して使いたい
飲食店・施設など、空調トラブルが業務に直結する現場
プロの技術と知識で、エアコンの性能と清潔さをしっかりキープできます。
▶︎天井カセットエアコンの分解 クリーニングならREFIXにお任せください
プロによる完全分解洗浄で、内部のカビや汚れを徹底除去。効き目が悪い、臭いが気になる…そんなお悩みをスッキリ解決します。 東海3県対応のスピーディーな対応で、法人・店舗の方にも安心です。
詳しくは有限会社REFIXのホームページをご覧ください。
コメント